KAWANOグループの年末恒例行事のひとつ、忘年餅つき大会が、今年も晴天のもとで盛大に行われました。
恒例行事となると、何となくその意味を忘れがちになってしまうので、今回、なぜ年末にお餅をつくのかを調べてみました。
お餅は、大切な食料のお米から作られる真っ白で丸い形のものであることから、霊が宿る神聖なものとされてきたもので、特に年末に作られるお餅は、新たな一年を見守ってくれる歳神様に捧げるお供えものとなったようです。これが鏡餅になるのですね。
また、そのお餅を食べることで生命力などの力が補われる意味があるようです。
KAWANOグループの餅つき大会では、ご近所の方々や社員とそのご家族の協力のおかげもあって、新たな一年の無事故無災害やそれぞれの家内安全を願った、完全な手作りのお餅がふるまわれます。
暮れの大騒ぎも終わり、来たるべき2016年のKAWANOグループと皆さまの"家内安全"を、そっと祈ってみたいと思います。